家でぐだぐだ3人暮らし

配当株投資病にかかったパート主婦のブログ。

発達障害:日付と曜日がわからない子供。トイレにカレンダーを貼ってみた。

どーも、iegdgdです。

子供は発達障害のため療育に週1で通っています。

療育の先生から「日付と曜日がわかっていないようです。」と言われました。
家では日付と曜日について教えていませんでした。

教えると嫌がるのでトイレポスター作戦にしてみました。

3か月位でなんとなく曜日がわかってきました。

トイレにカレンダーを貼って日付と曜日の練習

こんな感じです。

下記を用意しました。
・日めくりカレンダー
・カレンダー2か月分と読み方シール(はがせる)
・ひらがなで「ひ」のよびかた

ひらがなで「ひ」を音読させたり、日付が変わったら日めくりをさせて、読み方シールをはがして翌日に移動させています。
でかけた場所や思い出、友達の誕生日を私が記入しています。

補足

カレンダーと「ひ」のよびかたはすたぺんドリル様から印刷しています。
startoo.co
startoo.co

カレンダーに張ってある「読み方」は高尾ママ様のブログの方法を使用しました。
ameblo.jp

冷蔵庫にカレンダーを貼って日付と曜日の練習

冷蔵庫にも同じカレンダーを貼っています。

こちらは取り組んだドリルの内容とおてつだいの記録を書いています。

冷蔵庫の「読み方シール」はマグネットシートを切って作りました。

ちなみにおてつだい1個につき10円がもらえるらしいです。私が払うの?
毎日あげるのは面倒なので月末締の翌月払いにする予定です。

まとめ

トイレポスター効果は絶大ですね。(視覚優位なのもあります。)

ひらがなとかたかなもトイレポスターで読めるようにはなりました。
書くのは嫌がるのでどうしたものかと試行錯誤中です。
www.iegdgd.net

毎日、目で見て声に出しながら手を動かしているので流れ作業のついでみたいな感じで覚えていっているのかもしれません。

療育の先生からは「最近、曜日感覚がついてきましたね」と言われホッとしました。

先生の視点は自分の子育てを見直すきっかけにもなるのでありがたいです。

そしてインターネットで探せばいくらでも方法がでてくるので情報を取得しやすい環境って大事だなと思いました。