どーも、iegdgdです。
ヘルシオを買ってから毎週から揚げを作っています。
最初は日清のまぶすタイプを使っていました。
4回作って飽きてしまったので水で溶くタイプも作り始めました。
少し手間ですが個人的には水で溶くタイプがおすすめでしたので記事にしました。
ヘルシオでから揚げを作りたい方の参考になれば幸いです。
日本食研の素を使って作る油淋鶏もおすすめです。
使用機種:ヘルシオAX-XA10
ヘルシオ:から揚げ(水で溶くタイプ)の材料
鶏もも肉 2枚(8等分×2枚)から揚げ粉 水で溶くタイプ
ビニール袋 1枚(鶏もも2枚+粉+水が入る大きさ)
水 からあげ粉に記載してある分量
※鶏もも肉のgはから揚げ粉に記載してある最大g以内にしてください。
ヘルシオ:から揚げ(水で溶くタイプ)の手順
①ビニール袋に水とから揚げ粉を入れてもみもみします。②鶏もも肉を包丁かキッチンバサミで16個に切ります。
③①に②を入れて記載通りの時間肉をつけこみます。
④付属のトレーにアルミホイルを敷きます。(敷かなくてもよい。)
⑤付属のトレーに金網を乗せて油を塗るかスプレーします。(忘れると完成後に金網からはがすのが大変ですw)
⑥⑤に③の肉を並べます。(皮は下でも上でも火は通ります。)
⑦水タンクに水を1以上入れます。
⑧から揚げ(手羽元)で強めでスタート。(標準でも問題ないです。)
※私はから揚げ(鶏もも)コースより(手羽元)コースが好みです。
※からあげ&蒸し野菜にすると蒸した肉になりますので注意です。
ヘルシオ:からあげ粉5種類の写真





日清 中華街のから揚げ粉
ニップン 伝説のから揚げ粉
昭和 味覇から揚げ粉
日清 からあげグランプリ最高金賞店監修 から揚げ粉 塩味
昭和 中華料理屋さんのパリッジュー
※伝説のから揚げは「から揚げ&蒸し野菜」で作ったため、蒸した肉になりましたw
おわりに
一番が選べないんですけど個人的には味覇が好きですね。何度か作って思ったのが、水で溶くタイプは分量を守らないと美味しくないです。
まぶすタイプと同じだと思って600g以上の肉で作ったら味が薄くなりました。
実際に揚げたことがないのでヘルシオの味=鍋で揚げた味かはわかりません。
ホットクックで煮込み料理を食べる生活を3年続けた身としてはヘルシオで作るから揚げは大満足です。
難点はまぶすタイプより水で溶くタイプは金網にめちゃくちゃくっつきます。
いつも油を塗り忘れるので完成後にはがすのが一苦労です。
金網はとにかく洗うのが面倒なんですけど美味しいので頑張って洗っています(笑)
トレーに水を400ml入れてヘルシオで金網クリーンをしてからじゃないと落とせませんがw
最近は油淋鶏に浮気をしています(笑)
www.iegdgd.net
水で溶くタイプに飽きたら梅酢を取り寄せてこちらの本の梅酢風味に挑戦してみたいです。