どーも、iegdgdです。
今までホットクックで焼きそばを作っていました。
似たレシピをヘルシオで作ったらどうなるか試してみました。
ヘルシオはAX-XA10です。
結論:ヘルシオで作っても味に違いはなく片付けがホットクックより簡単でした。
エビチリもですが、今までホットクックで作っていたのにヘルシオのほうが簡単なんてホットクックで作っていたことを後悔している位です。
ホットクックは2人前が限界でしたがヘルシオは3人前で作れました。
今回は液体ソースを使用した焼きそばです。
ホットクック:液体ソース焼きそばの手順
KN-HW24Cを使用。①内鍋にキャベツを入れて油をかけてざっくりまぜる(菜箸で)
②適当にキャベツ→ばらした肉→キャベツ→ばらした肉と入れる
③「まぜ技ユニット」装着→「手動」→「炒める」→「3分」でスタート
④約20分後に完成、内鍋を取り出して野菜から出た水を捨てる
※熱い&鍋から具が落ちやすいので気をつけてください。
⑤内鍋に「天かす」と「麺2人前」と「ソース1人前」を入れる
⑥「加熱時間延長」→「3分」でスタート
⑦「ソース1人前」を入れて「加熱時間延長」→「1分」でスタート
※調理後はざっくりと菜箸でかきまぜています。
ヘルシオ:液体ソース焼きそばの手順
①トレーにクッキングシート敷く。
②①に麺、キャベツ、液体ソース、肉の順で並べる。
③「焼きそば」→「スタート」→「標準」
④混ぜて完成
約25分です。クッキングシートを捨てるだけなので洗い物はなし。
ホットクックとヘルシオ:液体ソース焼きそばの写真
おわりに
ショックすぎて言葉が出ませんでした。ホットクックであんなに手間がかかる焼きそばがヘルシオではスタートを押して終わり・・・という。
フッ素加工内鍋でしたら手間は減るかもしれませんがわざわざ買うのもなぁと。
ちなみに味と食感は同じでした。そしたらもうヘルシオで作るしかないですよ。
ソースは栗原心平さんのレシピを利用しています。めちゃくちゃ美味しいです。
無印のトングを使うと簡単に混ぜられました。食洗器不可らしいですが気にせず食洗機で洗っています。
ホットクックで作る焼きそばは手間がかかっていたので、時間のある日曜日の献立でした。
これから毎週月曜日にして作っている間にジャンプを読もうと思います。ヤッター!