どーも、iegdgdです。
ネイチャーリモミニのおかげで生活が快適になりました。
現在、3つの部屋で9台の家電を制御しています。
照明4つ、モニター2台、エアコン2台、ブルーレイ1台です。
アレクサと連携させると音声で操作もできます。
今回は照明の制御にあたって起きたトラブルを記事にしました。
照明4つの内、2つが同じ品番だったことが原因です。
2019年に購入したパナソニックのHK9494です。
ネイチャーリモミニで同じ電気(照明)を登録した
実はキッチンと寝室の電気が同じ品番でした。なので「アレクサ、電気をつけてor消して」と言うと2つの部屋の電気に指示が飛びます。
結局、ネイチャーリモミニを導入して1ヶ月はリモコンを併用していました。
朝、6時半にキッチンの電気がつく設定にすると寝室も電気がつきます。
部屋を出るときにリモコンで寝室の電気を消しました。
これが地味にストレスで。
ネイチャーリモミニを導入したのにリモコンが手放せないwなぜw
チャンネル登録をしてネイチャーリモミニに再登録
ある日、リモコンにチャンネルがあることに気が付きました。
チャンネルで電気を制御できるならネイチャーリモミニでもできるのでは?と。
早速、
・チャンネル1を「キッチンの電気」
・チャンネル2を「寝室の電気」
として登録して、そのリモコンを再度ネイチャーリモミニで登録し直しました。
そしてアレクサアプリでデバイスを検出すると2つの電気が検出されました。
や、やったー!解決だー!
おわりに
家電を購入した時は家をスマート化するなんて思ってもみなかったので、何も考えずに買ったんですよね。2つ電気がいるけど安いし同じ電気を2つ買えばいいかと。
その結果、ネイチャーリモミニの登録にてどツボにハマりました(笑)
でもまぁ解決しましたし勉強になったので面白かったです。
最後に赤外線リモコンの電気をネイチャーリモミニに登録したいと考えている方にアドバイスがあります。
購入時、電気を選ぶコツはリモコンに「オン」と「オフ」がついていることです。
そのリモコンであればネイチャーリモに登録した際に問題なく使えると思います。
安いからと言って「オン・オフ」が一体型になっているリモコンの電気にしてしまうと確実に電気が消せなくなるので後悔すると思います。
体験談はこちら・・・。
www.iegdgd.net